こちらのページではDiscordでの基本機能を説明します。
当鯖ではDiscordの基本機能を使用することを強く推奨しています。
使いこなせば さらに快適なコミュニティ活動が可能になること間違いなし!
機能説明の前に…知っておきたい用語説明
Discord標準機能説明
・折りたたみ
通知
ピン留め
スレッド
・見る
・作る
スポイラー
・文章のスポイラー
・画像のスポイラー
GIF
スタンプ
絵文字
通話
・入り方
・終わり方
・マイクミュート
・ヘッドホンミュート
配信
機能説明の前に…知っておきたい用語説明
鯖
Discordサーバーの略。
「サーバー」を略して鯖というネット用語そのままなので、ゲーム上の鯖(サーバー)でも同じ略し方をする。
LINEではグループチャット、Skypeでは会議、TwitterではグループDMのようなもの。
DM
ダイレクトメッセージの略。
Discord上では個人チャットのことを指す。
Discord標準機能説明
チャンネル
チャンネルとはDiscord鯖上の大部屋のこと。
テキストチャンネル(文章用)とボイスチャットチャンネル(通話用)がある。

・折りたたみ
チャンネルはカテゴリーで区分けされている。
カテゴリー(下向き矢印)を押すことで、チャンネルを折りたたむことができる。

通知オフと合わせれば、普段見ないカテゴリーを完全に無視することができる。
通知
通知はオン・オフすることができる。
ベルのマークから任意の時間と通知内容をオフにできる。

「すべてのメッセージ」を選ぶと投稿されるすべてのメッセージに通知が付く。
アプリに通知が来ない場合、スマホ本体のアプリ通知の設定項目でオフにしているかどうか確認しよう。
ピン留め
鯖に投稿されたチャットをピン留め一覧で見ることができる。
プッシュピンのマークを押すと「ピン留めされたメッセージ」を一覧で見ることができる。
メッセージを押すと実際に投稿された日時のチャットに飛ぶことができる。
※権限を持っている人でないとピン留めをすることはできない。
スレッド
テキストチャンネルの便利機能。
チャンネル内に新しい小部屋を作って、同じテキストチャンネル内で話題を別けることができる。
・見る
シャープに吹き出しの付いたマークから確認できる。

スレッド確認画面は「アクティブ」にまだ会話の続いている部屋、有効状態の部屋が表示されている。
・作る
チャット入力ボックスから「スレッドを作成」で作れる。
「スレッドの名前」でタイトルを書く、「スターター・メッセージ」でスレッドの説明を書いて青いボタンでスレッドが作成される。

スポイラー
ネタバレ防止機能。
文章と画像どちらにもかけることができる。
・文章のスポイラー
チャット入力ボックスで“||”で隠したい文章を囲むことで、黒塗りの状態で文章を投稿できる。

黒塗りになった文章は押すことで外して中身を読むことができる。
他にもいろんな記号で囲むことで文章を装飾できる。
気になる人は自分で調べよう!
・画像のスポイラー
画像を投稿する時に目のマークを押す。

すると画像にモザイクがかかるので、この状態で投稿するとスポイラーができる。
モザイクになった画像はボタンを押すことで外して中身を見ることができる。
GIF
チャット入力ボックスのGIFと書かれたマークから使いたい画像を選ぶとチャットにそのまま送信される。

右上の星マークを押すことでお気に入りができて、GIF呼び出し画面の「★お気に入り」から簡単に呼び出すことができるようになる。

スタンプ
チャット入力ボックスの顔の付いた紙のマークから使いたい画像を選ぶとチャットにそのまま送信される。

※自分の参加しているサーバーごとにまとまっていて、Discordの月額有料プランに入っていないとサーバーをまたいで使うことはできない。
※サーバーが一定レベル分ブーストされていないとスタンプ機能を使うことはできない。
絵文字
チャット入力ボックスのニコちゃんマークから使いたい絵文字を選ぶとチャットにそのまま送信される。

※自分の参加しているサーバーごとにまとまっていて、Discordの月額有料プランに入っていないとサーバーをまたいで使うことはできない。
※動く絵文字はDiscordの月額有料プランに入っていないと使うことはできない。
通話
ボイスチャットチャンネルで通話をすることができる。
使うボイスチャットチャンネルの近くには大抵関連するテキストチャンネルがあるので、“通話に参加できても対話はできない”人もミュート+チャットで参加できる配慮がされていることが多い。
※サーバーによっては「対話できる人でないと通話はダメ」というルールも存在することがあるので、これは自分で確認しよう!
(ちなみに当鯖はミュート通話参加大歓迎なので気軽に混ざってね)
・入り方
ボイスチャットチャンネルを押すと通話に参加することができる。

※使う機器にマイク入力機能がないと対話することはできない。
・終わり方
受話器にバツ印のあるマークを押すと入っている通話から抜けることができる。

他のボイスチャットチャンネルや他の鯖のボイスチャットチャンネルに参加することでも、すでに入っている通話から抜けることができる。
ミュート
ボイスチャットチャンネルの通話でミュート(音をなくす機能)をすることができる。
通話をした状態でマイクマークやヘッドホンマークを押すとミュートができる。
ミュートしたアイコンには斜め線が入り、押すとミュート解除ができる。

・マイクミュート
自分の音をミュートできる。
・ヘッドホンミュート
自分が聞く(通話相手の)音をミュートできる。
音声設定
ボイスチャットチャンネルの通話の設定をすることができる。
歯車マークから「音声・ビデオ」の設定ができる。

喋りだしの声が入らない場合は入力感度の自動調整を外して、声を出すときだけ音が入るように緑の領域を自分で調節しよう。

画面下のノイズ低減などの項目を複数つけていると通話環境が悪くなる場合もある。
使う機器によっては入出力デバイスの認識がされない、調整をしても音量が大きくならない、調整をしてもノイズが取り除けないなどの場合がある。
そういった場合は自分で調べよう!
配信
ボイスチャットチャンネルで画面共有をすることができる。
配信したいボイスチャットチャンネルで通話に入った状態で、画面マークを押すことで画面共有設定が開く。

画面共有設定で映したい画面を選べば配信ができる。

使う機器によっては容量の問題で映像がカクカクになってしまったり、接続の問題で音が入らないなど、うまく配信ができない場合もある。
そういった場合は自分で調べよう!
引用
チャンネルとスレッドをテキストチャンネル上にチャットとして持ってくることができる。
チャット入力ボックスに「#(半角ナンバーサイン)」を入れると、開放されているチャンネルと自分が入っているスレッドが一覧で出てくる。

出てこない時は#の後に引用したい名前の最初の文字を入れると出てくる。
スレッドが出てこない時は、自分が入っていないスレッドを引用しようとしているので不可能。
スレッドに予め会話に参加しておく必要がある。
引用されたチャンネルに行くには、チャットチャンネルに出された引用の題名を押せば移動することができる。
